
Heidelberg 観光 前編
On 14/09/2017 by Nao1510週末の土曜日はHeidelbergに行きました。
土日を都会のFrankfurtで過ごそうと思ったらいろんな人に「何もないよ」と言われ、Heidelbergを勧められたので立ち寄ることにしました。
HeidelbergはKarlsruheから電車で1時間くらいのところにある歴史的な雰囲気の残る街です。
プチ情報が意外と多くなってしまったので、2つに分けます。
KarlsruheからHeidelbergまでは、ICで€16.7。
Heidelberg駅
コインロッカーあります。
私はHeidelbergの後にそのままFrankfurtに行く予定だったので、コインロッカーに荷物を預けました!
システムは日本のSuicaロッカーの現金版です笑
画面で操作して、荷物入れて、閉じたら自動で認識してくれてお金払います。
鍵の代わりに黒いプラスチックのコインが出てきます。失くさないように注意!
またロッカーはしょっちゅう故障中になるので、それも注意してください笑
私は預けるときには正常に動作していたのですが、荷物を戻すときにはOut of Orderになっていて、取り出しのみに制限されていました。
トイレについて。
そしてここで知ったのは駅のトイレの画期的さ。
1ドル払わないと入れません。それは割と普通ね。
しかし、なんともすごいのが、ことを終えてトイレを流すと、トイレが流れるだけじゃなくて、
便座が一回転して、自動で便座を消毒液?で拭いてくれるの!画期的!
ドイツはどこのトイレ入ってもそこそこ綺麗なので過ごしやすいです♪(´ε` )
でも帰るときに2回目入って、「自動洗浄だから座る前に自分で便座拭かなくてもいっか♪」
って思って拭かずにことを済ませて、流したら、その便座のローテーション機能壊れてました。
なので、綺麗好きの方は自動洗浄といえどもちゃんと便座を拭いてから使用することをオススメします。
Heidelberg城の行き方
Heidelbergを訪れる一番の目的はなんといってもHeidelberg城観光。
なので、まずはそこへの行き方を紹介します。
駅からでてすぐのところにバス停があります。33番のバスに乗って、Rsthaus-Bergbahnでおります。
どこで降りるか書いてある紙をInformationもらえますが、とにかく周りについて行けばOKです。
そこからケーブルカーで一気にお城まで行けるのです。
駅のすぐそばのinformationaでは公式の地図は有料です。
でもどこからバス乗ったら良いのか聞くと白黒のプチ地図と有名どころの行き方教えてくれます。
バスのチケットはバス停の券売機で買えます。
でもどれ買ったら良いのか完全にわからなくて、フリーズしてたらヨボヨボのおじいちゃんが助けてくれました。一番安いCity ticket(€1.3)でOKです。
ヨーロッパでこのように人が自ら親切にしてくれるのは比較的珍しいと思います!嬉しい( ´ ▽ ` )
ケーブルカーに乗らずに歩いていくこともできます。本当は歩きたかったけど、スニーカじゃなかったので諦めました。
石畳だし、結構登るので大変なようです。
なので歩きたい方はぜひスニーカー持参で。
ケーブルカーに乗るのはすごい行列できてますが、実はこれは窓口で買う人。
カードで買う自動券売機はスカスカだったのでオススメです。
お城までの往復のケーブルカーと入場料がセットになって€12。
これでようやくお城を見に行けます!!
観光の様子は次の記事で。
*気に入っていただけたらクリックお願いします*
コメントを残す