
オーストラリア生活で驚いたこと10
On 10/10/2018 by Nao1510すごく個人的な感想。
1. 男女混合
ブリスベンにきて最初の6週間ほど大学の寮に住んでいたのだけれども、寮は男女混合が基本。どうしても女子だけが良い人は女子だけの部屋も選べるけど、指定しなければ大学は均等な人数になるように割り当てる。
そんでもって男女混合でも女の子はタオル巻いただけでシャワーから出てきたり、Tシャツとパンツ一丁で歩き回っていたりする。
それと似ていて、日本では多くのYogaが女性専用だったけど、ブリスベンでは見たことない。男性も結構やるし、いつも混合。カップルでも行く。
2. 車での移動距離
車で行こうと思う距離があまりにも長い。
例えば、
MelbourneからBrisbaneまで引っ越してきた知人は自分で車運転してきた(約1700km)
BrisbaneからNSWの名所、Blue Mountainsまでは車で行く人が多い(約950km)
友人はMelbourneからAdelaideへの旅行は車移動(約730km)
夏休み、実家への帰省は車(どこだか忘れたけど8時間運転すると言っていた)
3. 中古車の走行距離
30万km走っている車は、「たった30万kmしか走っていない車です」という感じで比較的新しいと見なされる。
ちなみに私が日本にいた時に買った中古車の総走行距離は3万kmだった。
あとマニュアル車はオートマよりも安い。
4. 家の作りが雑
これは多分特にQLD。ドア閉めたら上に隙間あるとか、木造住宅の木がまっすぐじゃないとか、割と普通。
Melbourneの家はもっとまともそうだった。それをQLD出身の彼に伝えたら「当たり前じゃないか。Melbourneは寒くなるからちゃんとした家が必要なんだ。」って。
QLDはちゃんとしていないと認めてる。
しかも多分前にも紹介したかもだけど古典的なクイーンズランドハウスは断熱材とかない。
頑張れば作れそう。
5. 頭は毎日洗わない
女性でも毎日頭洗わないのが普通。色々な人に聞いたけど、多くの人は2日に1回と言っていた。
1週間に1回しか洗わないという人もいた。その彼女は、なんとファッション業界のかなり良いポジションに就いていて、自身でウェディングドレスを作り、ビジネスを行なっているような女性。
男性になるともっとラフ。人にもよるけど。私の彼はほぼシャワーのみでシャンプー使わない。臭くないし、油っぽくないし、一見綺麗だけどよく見ると結構フケある笑。指摘するとたまにシャンプー使う(本人は使ったというけど本当はわからない)。友達のお兄ちゃんも同じらしい。でもその友達によるとそれは汚い方らしい。
ちなみにこっちで働いている日本人の美容師さんに聞いたら、オーストラリアではシャンプーの頻度は少ない方が良いらしい。なぜなら、
1.硬水なので、髪がバリバリになりやすい。
2.シャンプーの洗浄力が日本よりも強く、頭皮へのダメージが大きい
というわけで、多くても2日に1回が妥当だそうだ。私も2日に1回にするようになった。
6. 洗顔石鹸と化粧水を使わない?
ローカルのお店で、洗顔石鹸あんまり見ない。
見つけても数種類。
マツキヨみたいにズラーっと並んでない。しかも高い。
みんなクレンジングのみですますみたい。
化粧水もあんまり見ない。乳液とかオイルはある。
オーストラリア在住のアイルランド人のお家で過ごしてた時、洗面所にあるものなんでも使って良いと言われたけど、やっぱり化粧水はなかった。
化粧水なしの乳液は微妙だった笑 いくら乳液使ったとしても肌の乾燥感は取れなかった。
7. バスマットを洗う頻度が少ない
これはオージーだけじゃなくて色々な国の人。私は、ブラジル人、チリ人、ノルウェー人、オーストラリア人、サウスアフリカ人と生活したことあるけど、私が洗わなければ誰も洗わなかった。外に干しもしない。
でも男だから気にしないのかなと思ってた。
でも彼のハウスメイトの彼女もあんまり洗わない。月1くらいらしい。
日本では私一人しか使ってなくても週に1回は必ず洗っていたのに。。。
8. 銀行のシステムが画期的すぎる
オーストラリアの銀行システムは素晴らしい。
通帳はなく、すべてアプリで管理可能。振込手数料、引き出しの手数料は常に無料。カードはデビットつき。
例えば、友達の銀行口座を電話帳のような感覚で登録できて、割り勘したい時なんかは、アプリでささっと振り込めば終わり。
だから、友達と割り勘して細かいのないなー今度で良い?とかどっちかが多く払うとかない。
1セント単位でタダで振り込める。
めっちゃ便利。
家賃とかは週払い、月払い設定もできて、自動的に振り込みも可能。
しかもこれ最新のシステムではなくもう何年も使われているからすごい!
こればっかりは日本も見習ってほしい。特に振り込み手数料無料のあたり。
さらに利子はすごい。
銀行口座作った最初の頃、$14000くらいお金が入っていて、1ヶ月の利子は$30くらいあった。(この時、金利はとても低い方だった) すごすぎ。
日本では定期預金で100万円預けても1年で2000円の利子が最大だったのに。
9. 携帯安い
思ったより携帯やすかった。特にほとんどのプランが「通話無料」
私はOptus3G月$30通話し放題で契約した。キャンペーンの時とかに契約するともっと安かったり、容量増えたりする。
でもOptusは他のに比べるとちょっと電波弱い。Cityにいる分には問題ないけど、the Great Ocean Roadとかの田舎の方に行くと私は圏外、Telstraの知人は電波あるって感じだった。
10. 教育現場も画期的!
家のオーナーは中学生の娘が2人いるんだけど、学校の勉強が全部タブレットだった。
私がおばちゃんなだけで日本も今はそうなのかな?
一度化学を教えてあげてって言われて、教えたら教科書とか無くて、
全部タブレットで、宿題もテスト勉強もタブレットでやってて、びっくりした。
確かに大学でも全ての資料はネット上にアップロードされて、参考文献も教科書もネット上にアップロードされて、科目にもよるけど、私の場合は教科書を買わされるようなことはなかった。
図書館の本もほとんどは電子化されていて、PCとネットさえあれば重い本を持つこともなくどこでも勉強できる!
授業中もほぼ全員PC持ち込みで、ノートも紙に書くよりパソコンで記録とる。
大学や公共の図書館のパソコンも常に?最新で、私のPCはタッチパネルじゃないからそれにみんな驚いてた。というかちょっとイライラしてた笑。
*気に入っていただけたらクリックお願いします*
コメントを残す