
海外に住んでみて変わったこと
On 17/02/2019 by Nao1510海外に住むと今まで気がつかなかったことに気がつき、変わる、ということがあると思います。
私もたくさんのことが変わったので紹介しようと思います。
ついでにどんなにオーストラリアが好きでも変えられない所も紹介します。
1. 環境意識が高くなった
無駄なものを買わない
必要なものはあるもので代用できないか吟味してから買う
ペットボトルを買わない
などなど、なんせいかにゴミを出さないから環境にとって大切。生活の中ですごく意識するようになった。
オーストラリアは、環境への個々の意識が高い。
例えば、カフェの中でコーヒーを飲むのに、使い捨てカップで出してくるカフェはありません。
テイクアウトでも、マイカップ持ち歩いている人が多い。
日本は思っていた以上にものに溢れ、ものを大量に捨てている国であることに気付かされました。
これはもっと語りたいからまた別途記事をかこうと思う。
2. 箱テッシュ置かなくなった
家の各所にある箱テッシュ。私はもう置いてません。(もちろんあれば使うけど)
だって誰も買わないから。
「紙」は全般的に日本ほど安くないから。
必要な時は、トイレまでトイレットペーパー取りに行く。でもめんどくさいから、タオルとかで済ます時もある 笑。
鼻水はガーゼのハンカチでかんだら鼻痛くならいし、洗えば何度でも使えるし意外にも快適 笑。
3. 野菜の皮剥かなくなった
人参とか、みんな皮剥かずに洗いもせずに、丸かじりしてた。
ハウスメイト全員。オーストラリア人、チリ人、ノルウェー人、ブラジル人、サウスアフリカ人。
試しに、人参とかジャガイモ(土落としてあるやつだけど)とか、皮剥かずに料理したらめっちゃ楽だった。
以来、あんまり皮、剥かなくなった。
時間の節約になるし、皮と身の間に栄養多いっていうし、一石二鳥。
4. 自然が大好きになった
もうアスファルトしかないところでは生きられない。
昔は都会でしか生きられないと思ってたけど、もうビルで囲まれた所には住みたくない。。
5. スポーティになった
昔は全く運動なんてしなかったけど
今は、走るし、自転車乗る。
きっかけはビール飲みすぎて、お腹出てきたかもって不安になったのと、
節約のために自転車で通勤したってだけなんだけど、
気持ちよくて続けてる!
ヨガも比較的ハードなのやるようになった。
6. 自然の食べ物にこだわるようになった
マーケットで買う野菜は、すごく良い匂いがする。
「美味しそうな匂いのトマト」にたくさん出会った。
レモンなんて普段かじらないけど「すごく美味しいレモン」に出会ったこともある。
マーケットで売られている野菜や果物は、本当に匂いや色、形が様々で食べ物の「個性」が伝わってくるような感じがして、大好きになった。
外食も、外食すると高いから行く時はこだわるようになった。
そしたら日本のチェーン店の居酒屋とか明らかに冷凍や工場製の食べ物を出す所に魅力を感じなくなってしまった(これは年取ったせいかな笑)
とにかく食へのこだわりが増した。
7. 質問ができるようになった
「何か質問ありますか」と聞かれて堂々と人前で質問することは私には不可能だった。
そもそも質問思いつかなかった。
でも今はできるし、何か説明を受ける時は一生懸命疑問点を探すようになった。
これはオーストラリアの教育のおかげ。
何かを教えてもらうときも、脳はアクティブでなければいけない。
Criticalに考えなければいけない。
だから、初めは全然できなかったけど、恥ずかしながらも少しずつ質問するようになり、今では堂々とできるようになった。そしたら世の中質問だらけだった。
8. はっきりものを言えるようになった
こっちの人は結構議論が好き。
友達でも、(友達だからこそ?)違う意見ははっきり言うし、主張する。
だからどっちでも良いとかわからないとか曖昧なこと言わなくなった。
自分はそれが「好き」か「嫌い」か。何がしたいか、したくないか。
人に気を使って曖昧にするのをやめた。もちろんどっちでもいい良きは相手の意見尊重して良い時は譲っりするけど。
それでもやっぱり変えられない所もあるのです!
1.清潔感
オーストラリア人だけではなく、西洋人は比較的足の裏の清潔感にこだわりがないと、個人的に思う。
家の中は靴で歩いてOKだけど、なんだかんだで裸足でも歩いている。
全く理解できない。
そもそも家の中で靴履きたくないし、誰かが靴で歩いた所を靴無しでは歩きたくない。
これだけは変えられない!
2. 湯船が好きすぎる
シャワーだけの生活は物足りなさすぎる。
3.義理人情
オーストラリアは人はフレンドリーだけれども、日本ほどの人情はない気がする。
私はやっぱり義理人情がある方が好き。
誰かに何かしてもらったら、何かお返ししたいし、してもらったことは忘れたくない。
この人たち、結構すぐ忘れると思う笑
4.カスタマーサービスへの期待
これはまた別の回に詳しく書きたいけど、カスタマーサービス結構ひどい。
お客さんと販売側が対等だからね。
どんなに海外かぶれになっても、カスタマーサービスの対応の悪さは理解できない笑
日本の「客様は神様」の考え方はあんまり好きじゃないし、対等であるべきだと思うけど、
やっぱりクオリティーの高いサービスを期待してしまう!
*気に入っていただけたらクリックお願いします*

にほんブログ村
こんにちは!
新しい価値観を得た瑞々しさが伝わってきます。
世の中質問だらけだった、って面白い!
質問のない瞬間があるとしたら
脳が動いていない時だけですね。